毎年、この時期に各地で開催されています「指導者養成講座」、今年も埼玉で開催いたします!!
午前中は、さをり織りについての講演を、午後は実際に織り機に触って、実習をすることができます。
「さをり織り」は障がいの有無に関わらず、誰でも個性を生かし自分の心のままに表現をすることが出来る手織りです。「教える」のではなく、ひとりひとりの個性を「引き出す」指導法により、織って作品を作るということだけではない心の充実感や達成感を育むことができると考えております。
さをり織りに取り組む利用者さんや生徒さんのサポートをされる職員の方、父兄の方、ボランティアの方などにはぜひ参加して頂きたいと思っています。
また、障害者施設、高齢者施設に関わっていなくても、さをり織りに興味があれば、どなたでもご参加いただけます。○日時:
平成30年6月30日(土)10:00~15:30○会 場:
With Youさいたま 4階セミナー室 埼玉県さいたま市中央区新都心2‐2 ホテルブリランテ武蔵野内
( TEL:048-601-3111)
●JR京浜東北線・高崎線・宇都宮線 「さいたま新都心駅」から徒歩5分
※駅改札階から下に降りずに、デッキ上を歩いて下さい。
または、
●JR埼京線(各駅停車) 「北与野駅」から徒歩6分
○参加費(資料代):1,000円
○参加対象:障がい者、高齢者、児童などすべての福祉事業所などの施設長や職員、特別支援学校、
小・中学校特別支援学級などの指導者、作業療法士、家族、ボランティアなど
○参加定員: 70名 (定員になり次第締め切ります)
○準備物:筆記用具
既にさをり織りを導入されている学校や施設の方は作品をご持参ください。
○講座内容
午前 (10:00~12:00)
◇基調講演:『アングルを変えてものを見よう』
特定非営利活動法人さをりひろば 代表 城 英二
昼休憩 (12:00~13:00) お持ちいただければ会場内で飲食できます。
午後 (13:00~15:30)
◇実習 :以下①~④のいずれかのグループをお選びください。*実習のみの受講はできません。
①織りグループ …実際に織ってみることで、さをり織りの面白さを体感します。織りながらどんな
声かけをしたら良いのかなど、“あなたの好きなようにしなさい指導法”を学びます。
②たて糸づくりグループ…たて糸づくりから巻き取りまで、ここを押さえておいたら大丈夫!という、メンバーも一緒に出来る、たて糸づくりのコツを学びます。
③仕立てグループ(経験あり・経験なし)…さをり式の仕立て方を学びます。経験あり・経験なしの
グループに分かれて、さをりの布を素敵な作品にするまでの考え方や実際の布の扱い方を学びます。
④活動のお悩み相談グループ
◇作品講評
◇障害者対応の特殊織機の取り扱いなどの紹介
◇講座終了後、SAORI大宮適塾を開けますので、糸、部品などお求め頂けます。○後援・協賛:埼玉県社会福祉協議会、さいたま市社会福祉協議会、上尾市社会福祉協議会、(福)全国社会福祉協議会 全国社会就労センター協議会、(社)日本自閉症協会、(財)日本ダウン症協会、(財)日本障害者リハビリテーション協会、(社)長寿社会文化協会(WAC)、
(社)日本作業療法士協会
○主 催:特定非営利活動法人さをりひろば
○協 力:(社)COOP SAORI、㈱SAORI
今年で38年目になるこの講座。参加者の方からこんなお声をいただいています
「初めて織機を触ったけれど楽しかったです」「夢中に織っていました。自由って気持ちいいですね。」「生徒に好きにさせてあげたいです」
「たて糸が苦痛で仕方なかったけれど、こんなに気楽にできることがわかってよかったです」
「メンバーのみんなと一緒に出来そうです。」「たて糸も楽しくできるのですね」 など・・・

○お申し込み・お問合せ 手織適塾SAORI大宮・NPO法人さをりひろば大宮ネットワークセンターTEL/FAX:048-646-2462 Eメール:omiya@saori.co.jp
どうぞお気軽にご連絡下さい